ガソリン代節約に!125cc・250㏄のバイクがオススメ!

※この記事は、アフィリエイト広告が使用されています。

・125㏄か大きいバイクかで悩んでいる

・実際に乗っていた人の話が聞きたい

・維持費が安いと聞くが、実際はどうなの?

〆進次狼〆
〆進次狼〆

このような方に、私が125㏄に乗っていた時の感想を書いていこうと思います。

125㏄オススメですよという内容ですが、私は250㏄のCBR250Rを愛用しています。

ここでは何故250㏄なのかも含めてお話しようと思います。

上の画像は大学生の頃に5万キロ、旅をともにしたYAMAHA シグナスX SRです。

見た目とは裏腹に琵琶湖一周ツーリングもこなしてくれるパワフルな相棒でした。

原付か125㏄かで悩んでいるのであれば、私は125㏄を強くオススメしたいです。

・小型自動二輪車とは?

51cc~125ccのバイクのことを言います。

10年程前までは大半がスクーターのみで盛り上がりに欠けていたこのクラスですが、

最近はガソリンが高騰し、バイク人口が増えている影響もあり、

小型自動二輪車はAT車、MT車ともに豊富なラインナップとなっています。

・それでも小型自動二輪車が不人気なのは何故?

これについては下記のようなことが考えられます。

・車の免許では乗ることができない。車の免許は50㏄までの原付のみ

・バイク免許は中型自動二輪免許を取る人が多く250ccや400ccに興味がいってしまう

 (教習時間、費用にそれほど差がない)

・見た目が原付みたいなので、迫力がなく、車にも煽られやすい

・自動車専用道路や高速道路を利用することができない(ツーリングも考えると購買意欲が薄れる)

・それでもオススメしたい理由

・このクラスは通勤快速とも呼ばれ、燃費がとても良い。50km/L近く走ることの出来る車種が多い

・保険は車の保険のファミリーバイク特約を付けると乗ることが出来る

 (保険会社にもよるが、月1000円前後であることが多い)

・最近の小型バイクは見た目もカッコいい!

・足つきが良く、重たくない!

 小さな車種であれば、力に自信のない方でも原付感覚で乗りこなすことが出来ます!!

高速道路を利用できない以外は車と同じルールで走ることが可能

スピードも車と同じだけ出して良いし、二段階右折の必要もありません。

・二人乗り(タンデム)が出来る

盗難の心配がそれほど高くない。PCX(ホンダの低燃費スクーター)等の人気車種は注意が必要!

 バイクカバーとバイク用の切断されにくいロック程度はしておくこと!!


・車の免許があれば最短2日でAT限定小型自動二輪車が取得できる!

あまり知られていないのですが、小型自動二輪(AT限定)の免許は、

車の免許を持っていれば最短2日で取得することができます。(技能8時限、学科1時限)

少し教習料金が高くなりますが、2日間の短期プランを用意している教習所が増えているそうです。

プランが用意されているかどうかは、各教習所にお問い合わせください。

ただし、入校に1日、免許の交付に1日いるので、実際は4日間必要です。

それでも、30キロの制限や二段階右折にうんざりしていたり、

バイク通勤を始めようと検討中の方にとっては十分な価値があるのではないでしょうか?

バイクの免許は入校してしまえば案外簡単に取れるので、難しく考える必要はないと思います。

ATであれば、難しいクラッチ操作もなく、教習車は原付のような大きさなので、

扱いやすくオススメです!

〆進次狼〆のオススメのバイクの選び方

  1. 色や形など、見た目の好み
  2. 取り扱いやすい大きさ・重さで、足つきに問題ない
  3. 燃費が良い
  4. スクーターであればシート下の収納ボックスが広い
  5. 足元がフラットなスクーターであれば、荷物が足元にも乗せることが出来る

この5つを考慮して購入すれば後悔することはないと思います。

流行りに流されて、みんな乗ってるからこういう形にしようというのはやめたほうがいいです。

好きなバイクは人それぞれですし、どれもそれぞれ良さがありますので、

他人にダサいと言われても、自分がカッコいいと思うなら、そのバイクが正解です!

それでも私が単気筒250ccを選ぶ理由

125ccの魅力はお伝え出来たと思いますが、なぜ私が250ccを選ぶのかという話を最後にさせていただきます。

・任意保険以外の金額は125cc以下とそれほど変わらない

どのくらいの金額差かというと、軽自動車税は年間1200円、自賠責保険は年間500円、ガソリン代は10㎞/ℓくらいの差になり、どれも維持費はそれほどかわらないです。

125cc以下を選ぶ最大のメリットはファミリーバイク特約を利用できることです。

250㏄のバイクの任意保険と比べると確かにファミリーバイク特約は安いのですが、バイク本来の走る喜びの部分を考えると、まだまだ250㏄のほうが魅力的と私は感じています。

維持費は250㏄で年間35,000円程度(30歳程度の例。年齢・等級によって違います)になるかと思います。

ファミリーバイク特約は一般的なもので年間1万円程度、自分のケガの補償を手厚くしたもので年3万円前後です。

ファミリーバイク特約は被保険者(本人、被保険者の配偶者、同居している親族、 別居の未婚の子ども)の範囲に適用され、125cc以下に乗る人数が多いほどお得になります。

子供たちが125cc以下に乗る年齢になれば乗り換えるかもしれませんね。

・サイズ感が気になる、原付だと思われて煽られる

私は180㎝あり、大柄なほうなので、最近の125ccが大きくなったとはいえ、タイヤが細く、

私が乗ると小さく見えてしまいます。

小さいバイク=遅いと感じるドライバーは多く、煽り運転に遭遇しやすくなり、危険です。

大きいほうが所有感があり、満足度が高いと思います。

・高速道路(自動車専用道路を含む)に乗れないということに不便を感じることがある

125ccは楽しいですが、遠出しようと思うとかなり無理があります。

250㏄でも高速道路は快適ではないので、そんなに利用しませんが、無料で乗れる自動車専用道路なども125cc以下だと利用出来ないので不便です。

ツーリングの帰り道に疲れてきた時など、体力面で高速道路で帰ってこれるほうが安全な場合もあります。

・125ccとは走る楽しさが違うし、燃費もまずまず

125㏄でも楽しいと感じられるバイクはたくさんありますが、おもちゃ感があることは否めないです…。

下道だけでも125㏄以下だと坂道では力不足を感じます。

十分法定速度で走れるのですが、加速感が違うんです。

これは大きいバイクを乗ってしまった人しか分からない部分なので、

大きいバイクを乗っていたことがない人なら125㏄に不満を感じることはないと思います。

乗らない人の感覚だと、速く走れると危険だと感じるかと思いますが、ある程度走るバイクのほうが安全に走行することが出来ると私は感じています。

燃費についても40km/ℓくらいで、小型バイクにも負けない燃費です。

これは車種によりますが、単気筒の250㏄は楽しさと維持費のバランスが絶妙です。

私はたぶんずっと単気筒250㏄を乗り続けると思います。

さいごに

参考になりましたでしょうか?

バイクは趣味性の強い物ですが、買う車種を考えて乗れば、

ガソリン代でかなり家計を助けてくれる乗り物です。

色々考えて、自分に合ったものが見つかるといいですね!

本日もご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました